【リノベーションで部屋を増やす】間仕切りや快適に過ごせる部屋づくりのポイント

戸建て住宅のリノベーション

リノベーションは、リフォームと比べて間取りの自由度が高く、将来のライフスタイルの変化に対応しやすいというメリットがあります。

特にお子様の成長に合わせた部屋作りを検討されている方には、リノベーションは理想的な選択肢と言えるでしょう。

もちろん、建物の構造上の制約はありますが、壁の位置や数を変更したり、水回りの位置を移動したりすることで間取りを大きく変更できます。

こちらの記事では、部屋づくりの計画ポイントや間仕切りの方法、リノベーション流れなどをご紹介します。

ぜひ参考にされてください。


リノベーションで部屋を増やす方法

リノベーションで部屋を増やす方法

間取りを大きく変更しない場合でも、間仕切りでライフスタイルに合った個室・プライベート空間を作ることができます。

間仕切りの方法は具体的に、大きく分けて「壁を作る」方法と「壁を作らない」方法があります。

新しく壁を作る場合は、完全に個室になるので、他の間仕切りの方法と比較すると防音性や断熱性に優れています。

しかし、その場やタイミングに合わせた間取り変更が出来ないので、費用やご家族の要望に合わせて検討しましょう。

可動式間仕切り

可動式間仕切り

可動式間仕切りは、固定された壁を設置するのではなく、必要に応じて空間を仕切ったり開放したりできる可動式のパーティションや家具、ロールスクリーンを使用します。

可動式間仕切りの大きなメリットは、その柔軟性にあります。

家族の成長やライフスタイルの変化に応じて簡単に間取りを変更できるため、将来の不確定なニーズにも対応可能です。

設置や撤去が比較的容易

また、設置や撤去が比較的容易で、コスト面でも固定壁よりも経済的な場合が多いです。

原状復帰が必要な場合にも便利です。

さらに、光や風を通す素材を選ぶことで、空間を明るく保ちながらプライバシーを確保することができます。

ロフトを作る

ロフトを作る

天井の高い部屋であれば、ロフトを作ることで床面積を増やし、収納スペースや趣味のスペースとして活用できます。

秘密基地のような特別感のある空間としても、子供部屋や書斎などに人気があります。

ロフトは、一般的に、天井の高さは1.4m以下、床面積は直下の階の1/2未満とされています。

小屋裏物置等と扱われるため、固定資産税の課税対象面積に含まれないことが多く、固定資産税がかかりませんが、天井の高さや床面積などに建築基準法上の制限があります。

床の荷重に耐えられる構造である必要もあるので、詳しくはリノベーション会社にお問い合わせくださいませ。

吹き抜けを部屋に

吹き抜けを部屋に

リノベーションでは吹き抜けを部屋にすることも可能です。

ただし、ロフトを作る場合と同様に、建築基準法などの制限や建物の構造・広さなどによって、実現できるかどうかは異なります

吹き抜けを部屋にすることで、床面積が増えるため、建築基準法上の制限を受ける場合があります。

特に、増築として扱われるため確認申請が必要になる場合があります。

吹き抜けを塞ぐことで、玄関の採光や換気が悪くなる可能性があるので、窓の設置や換気設備の設置など、十分な対策が必要です。

リノベーションでのお部屋作りの注意点

家族のライフスタイルに合った部屋づくり

家族のライフスタイルに合った部屋づくり

後悔のないリノベーションを行うには、まず、家族の生活パターンを明確に理解することが必要です。

家族の人数や年齢・趣味・仕事のスタイルなど、日常生活におけるニーズを細かく洗い出しましょう。

例えば、小さなお子さんがいる家庭では、安全性を考慮したスペース作りが求められます。

他には、リモートワークが増えた現代においては、集中して仕事ができるワーキングスペースが必要になるかもしれません。

具体的にイメージ

将来、何部屋に分けたいのか、それぞれの部屋の広さはどのくらいが理想かも、具体的にイメージしておきましょう。

間仕切り後の各部屋のドアの位置や窓の位置・収納スペースなどを考慮して、使いやすい間取りを計画することが大切です。

リノベーション会社に相談する際に、具体的な間取り図があると話がスムーズに進みます。

家族全員が快適に過ごせる動線を意識した設計

また、家族全員が快適に過ごせる動線を意識した設計を心掛けましょう。

例えば、キッチンとダイニングを近くに配置して調理や食事の準備をスムーズにする、リビングを広くオープンにして家族の交流を促進するといった工夫が考えられます。

電気配線・コンセントの計画

電気配線・コンセントの計画

間仕切り後の各部屋に、照明器具やコンセントが不足しないように、リノベーションの段階で計画しておくことが重要です。

将来、間仕切りをする位置にあらかじめ配線を通しておくと後から工事をする必要が無く、費用も抑えられます。

空調計画

空調計画

広い部屋を間仕切ると、エアコンの効きが悪くなる場合があります。

必要に応じて各部屋にエアコンを設置できるように、配管スペースを確保しておくことも考えておきましょう。

全館空調とは

リノベーションを検討していると、全館空調という機能が候補に挙がってくることもあるでしょう。

全館空調とは、家全体の温度を一つのシステムで管理する空調方式のことです。

一般的なエアコンが部屋ごとに設置されるのに対し、全館空調は家全体を均一な温度に保つことを目的としています。

家全体の空調を担うメインの機器であるセントラル空調機で調整された空気がダクトを通して各部屋に送られ、家全体の温度が一定に保たれます

家中どこにいても温度差が少なく、快適に過ごせて部屋ごとのエアコン設置が不要なため、インテリアの自由度が高いのが特長です。


プロと一緒に進めるリノベーションの流れ

プロと一緒に進めるリノベーションの流れ

リノベーションをプロと一緒に進めることで、より効果的に理想の住まいを実現できます。

最初のステップは信頼できるリノベーション業者を選ぶことです。

口コミや実績・見学会などのイベントを通して、ご希望をしっかりと理解してくれるパートナーを見つけましょう。

具体的なプランニング

次に、具体的なプランニングに入ります。この段階では、プロのアドバイスを受けながら家族のライフスタイルに合った間取りや機能を考慮し、全体のコンセプトを固めます。

設計図や3Dモデルを活用して、具体的なイメージを共有することが重要です。

予算の設定も欠かせません。リノベーションには予想外の追加費用が発生することもあるため、20%程度の余裕を持たせた予算を組むことをおすすめします。

その後、見積もりを依頼し、予算と工事内容を調整します。隠れたコストや予期しない出費を避けるため、詳細に計画を練ることが必要です。

契約書には、工期や支払い条件・保証内容が明確に記載されていることを確認しましょう。

工期や支払い条件・保証内容が明確に記載されていることを確認

工事が開始されたら、定期的な進捗チェックとコミュニケーションを欠かさず行いましょう。

現場を訪問し、進捗状況を確認することで、計画通りに進んでいるかを把握できます。

工事が完了した後は、最終検査を行い、細部に至るまで確認します。

引き渡し後も何か問題が発生した場合には迅速に対応できる、アフターフォローがしっかりとしている会社を選ぶのも良いでしょう。




リノベーションを経た住まいは、単に外観や機能が変わるだけでなく、生活そのものに多くのポジティブな変化をもたらします。

例えば、家族それぞれのプライベート空間を確保しながらも、家族全員が集まるリビングスペースを広く設けることで、個人の時間と家族の時間をバランスよく過ごせるようになります。

また、最新の設備や断熱性能の向上により、光熱費の削減やエネルギー効率の高い暮らしが実現可能です。

自己負担を抑えながら高性能な住宅補助金の活用や最適な施工計画について詳しく知りたい場合は、ぜひ【のぞみ】にご相談ください。

当社は、豊富なリノベーション実績をもとに、お客様一人ひとりに合った提案を行っています。

ホームページでは施工事例も多数掲載していますので、ぜひこちらもご覧くださいませ。

 

株式会社のぞみについて

電話でお問い合わせ メールでのお問い合わせ

施工事例

お客様の声

お役立ち情報

お問い合わせ

施工エリアのご案内


のぞみは、杉並区・世田谷区・川崎市の地元に密着し、リフォーム・家づくりを承っております。

それ以外の地域にお住まいのお客様も、お気軽にご相談くださいませ。